100%英語漬け教育を実践するユニークな英語学校

有島武郎
1878/3/4〜1923/6/9

 明治末〜大正期の作家。画家で作家の有島生馬は4歳下の、作家の里見クは10歳下の弟である。
 東京・小石川水道町(現在の東京都文京区)に生まれた。大蔵省の官吏だった父親が、横浜税関長に就任したため、4歳の時に横浜に移り、6歳から9歳までミッション・スクールの横浜英和学校に通い、外国人と共に学んだ。幼くして、すでにバイリンガルだった訳だが、この頃の体験が後に『一房の葡萄』(1920)を生むことになる。
 小学4年から東京に戻り、学習院に転じて、寄宿生活を送ることになった。もともと几帳面な性格で、礼儀正しく、成績も優秀だったため、当時の皇太子(後の大正天皇)の学友に選ばれたりもしたが、次第に絵画や文学、歴史に興味を持つようになった。しかし、そうした志向は、親に反対され、農業家を目指すようになった。
 1896年、札幌農学校に入学。この時期に教授をしていた新渡戸稲造は、母方の親戚だった。この頃、父親は官吏を辞し、実業界に入っていたが、武郎が農学校に入ってほどなくして、北海道の虻田郡狩太村(現在、ニセコ町)に広大な土地を入手し、開墾事業に取り掛かった。それは、農業に進もうとする有島家の長男への父親としての計らいでもあった。農学校在学中には、友人と2人で定山渓に行き、自殺を企てるという事件を起こし、内村鑑三を尊敬していたこともあってキリスト教に入信した。
 1901年札幌農学校を卒業。帰京して一年間の軍隊生活の後、1903年、渡米してハバフォード大学大学院、続いてハーバード大学に学んだ。1904年、日露戦争が始まると事態に憂慮し、信仰に深い懐疑を抱くようになった。やがて、アナーキズムに共鳴するようになっていった。ハーバード大の頃は、あまり講義にも出ず、図書館でホイットマン、ゴーリキー、イプセンらの文学を耽読したという。
 1907年に帰国すると、予備見習士官として3ヵ月間、軍務に服した。この時期には、自身が結婚を望んだ女性を父に反対されて苦しんだ。また、弟の友人、志賀直哉の恋愛問題の調停役をかって出たりもしていた。
 その後、東北帝国大学農科大学となっていた母校に迎えられることになり、1908年には札幌へ移住した。ほどなくして予科の教授となり英語のほかに倫理講話も担当した。この講話は毎回、学生が廊下に溢れるほどの人気を博したという。また、『イプセン雑感』を発表し、小説『半日』(1909年)を執筆するなど、文学者としても堵につきはじめた。一方、キリスト教はもはや捨てたも同然であったにも関わらず、札幌独立教会の日曜学校の校長に迎えられ、新渡戸稲造によって創設された遠友夜学校の代表をも引き受け、その矛盾に苦しむことになった。
 1909年に結婚したが、11歳とし下の妻との生活は、精神上の矛盾をますます大きなものとした。1910年、ついにキリスト教を棄て、弟の里見クや武者小路実篤らによって創刊された「白樺」に同人として参加。『或る女のグリンプス』(1911〜13)を連載し、『かんかん虫』(1906)『お末の死』(1914)などを発表した。
 1916年、妻と父を相次いで失った。これを契機に本格的に文学に打ち込むむようになった。『カインの末裔』(1917)、『生れ出づる悩み』(1918)、『迷路』(1918)などを発表。一躍文壇の人気作家となった。1919年には、「白樺」に連載しながら中断していた『或る女のグリンプス』を改稿して代表作となった『或る女』を完成した。さらに、1920年には5年以上の歳月をかけて自己存在をめぐって思索した『惜みなく愛は奪ふ』を発表。彼の文学の頂点といもいうべき仕事が完成した。
 しかしその後、創作力に衰えを見せるようになり、長編『星座』(1922)は中絶した。また、ロシア革命の衝撃は、“有産階級の知識人”である彼にとって、いかに生きるべきかを自問させあらたなを苦悩を負うことになった。そして、1922年『宣言一つ』を発表して、北海道狩太村の有島農場を小作人に無償で解放し、当時の社会に大きな反響を呼んだ。
 この頃から人妻で婦人公論の記者、波多野秋子と親しくなっていたが、1923年6月8日夕刻、行き先も告げずに家を出た有島武郎は、新橋駅で秋子と待ち合わせ、軽井沢へ向かった。翌9日未明、2人は愛宕山の別荘・浄月庵の応接間で縊死した。遺体が発見されたのは7月7日だった。
→ 有島記念館
  〒048-1531 北海道ニセコ町字有島57番地
  TEL 0136-44-3245
  http://www.town.niseko.hokkaido.jp/arishima/
一房の葡萄
1922年叢文閣刊(1971年ほるぷ出版より復刻版)

有島武郎の創作童話第1作で、「赤い鳥」1920年8月号に発表された。有島の童話創作は、1920年から22年の3年間に集中しており、6編が発表され、そのうちの4編がこの本に収録されている。装幀・挿画も有島自らが行い、母に先立たれたわが子3人に献辞が捧げられている。有島がのこした単行本はこの『一房の葡萄』ただ1冊である。他は共著または著作集として刊行された。
一ふさのぶどう
一ふさのぶどう
有島武郎
ポプラ社文庫
1981年9月発行

一ふさのぶどう

…ふと僕は学校の友達の持っている西洋絵具を思い出しました。その友達はやはり西洋人で、しかも僕より二つ位としが上でしたから、せいは見上げるように大きい子でした。ジムというその子の持っている絵具は舶来の上等のもので、軽い木の箱の中に、十二いろの絵具が小さな墨のように四角な形にかためられて、二列にならんでいました。どの色も美しかったが、とりわけて藍と洋紅とはびっくりするほど美しいものでした…
僕にも西洋絵の具があれば、もっときれいな海が描けるんだ…リアリズム文学の先駆者・有島武郎が自らの少年時代を綴った秀作童話。
◎本をお探しの時は、検索語を入力して[書籍検索]ボタン↓を押して下さい

[新美南吉]へ戻ります ホームページ | プロフィール | 掲示板 | New弁士 [小山内薫]へ進みます
[PR]動画