ホテル・旅館の予約をするならやど上手!

小山内 薫
1881/7/26〜1928/12/25

 劇作家、演出家、小説家。
 陸軍の軍医だった父の任地である広島市に生まれたが、5歳の時に父が死亡し、残された家族は東京に移った。母親が芝居好きだったこともあって、少年時代から演劇に親しみ、中学生になってからは、狂歌や詩作にはげんだ。この狂歌の会で後の盟友となる歌舞伎役者2代目市川左団次と知り会うことになった。
 東京帝国大学英文科に進学すると、川田順らと同人雑誌「七人」を作り、詩集「小野のわかれ」を発表した。また、森鴎外の弟、三木竹二が編集する「歌舞伎」に戯曲の翻訳や劇評を執筆し、その縁で新派の伊井蓉峰一座の文芸部員となり、演出の技術を学ぶことになった。しかし、一座の演出に飽き足りない彼は、西欧近代演劇の移入を志すようになり、1907年、雑誌「新思潮」を創刊して演劇界に新風を吹き込もうとした。
 そうした1909年、市川左団次がヨーロッパから帰国。近代演劇に目覚めた左団次ととも「自由劇場」を結成することとなった。会員制で新劇を見せるこの演劇運動は、イプセンの「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」、ゴーリキーの「夜の宿(どん底)」、ハウプトマンの「寂しき人々」、鴎外の「生田川」などを次々に上演し、坪内逍遥の文芸協会とともに新劇界の草創期を築いた。左団次の本業である歌舞伎の舞台が多忙になったため、1919年に自由劇場は解散したが、小山内は、その後も左団次のために脚色や演出を行った。
 1920年、松竹キネマが創立され、同社のキネマ俳優学校の校長として迎えられた。この俳優学校は松竹キネマ研究所へと発展し、所長となった小山内は、数本の映画を演出した。中でも、監督・主演した「路上の霊魂」(1920)は、日本映画史上初の芸術映画といわれている。しかし、興行的には成功せず、松竹経営陣に敬遠されて、松竹キネマ研究所は1年足らずで解散。小山内は松竹本社の相談役となった。短期間ではあったが、この小山内と松竹との関わりは、映画界に刺激をもたらし、次代の日本映画を担う人材を育てた点で日本映画史上に大きな意義を持つものと言える。
 松竹から退いた1923年、一家をあげて一夏を六甲に滞在していた。この地で関東大震災の知らせを受け、一時、大阪に定住することまで決めていた。だが、同じく大震災の報を聞いてベルリンから帰国した土方與志に協力し、1924年には、廃虚と化していた東京の築地に「築地小劇場」を開場した。当初はゴーリキーやチェーホフの作品など、もっぱらヨーロッパの近代戯曲を公演したが、やがて坪内逍遥の「役の行者」などの創作劇を上演した。さらに、自作の『国性爺合戦』を上演するなど、新しい国劇の創造をも目指した。また、1925年には、JOAK(現在のNHK)のラジオ・ドラマ『炭鉱の中』を作・演出。1927年には築地小劇場の座員を率いて、国産トーキー映画の先駆けともなった「黎明」を監督している。
 1928年12月、築地小劇場の公演作「晩春騒夜」打上げの会に招かれた席上で小山内は急逝。まだ、47歳だった。
 小山内の死後、間もなく、築地小劇場は分裂、解散した。しかし、第2次世界大戦後に新劇を復興させた多くの俳優を育てるなど、築地小劇場が日本近代演劇の発展に貢献した功績は極めて大きなものがある。
 おもな戯曲作品としては、『第一の世界』(1921)、『息子』(1922)、『西山物語』(1924)などがある。また、長編小説には、演劇を勉強する多感な青春時代を自伝風に描いた『大川端』(1912)などがある。
 童話『梨の実』は、童話と童謡の雑誌「赤い鳥」の1918年10月号に掲載された。1921年には、始めての童話集「石の猿」を赤い鳥社から刊行している。

なしの実

 私がまだ六つか七つの時分でした。
 ある日、近所の天神さまにお祭があるので、私は、ばあやをせびって、一緒にそこへ連れて行ってもらいました。
 天神様の境内は、たいそうな人出でした…
神社の境内で芸をするおじいさんは、お客に、「なしの実を取ってこい」と言われて、わが子を天国に向かわせますが… 近代演劇の父・小山内薫が、軽妙な語り口で綴る幼年童話の佳作。
一ふさのぶどう 赤い鳥名作童話 (『なしの実』を収録) 有島武郎/小山内薫 小峰書店 1982年9月発行
赤い鳥名作童話(11巻セット) 小峰書店 1987〜1990年発行
1.赤いお馬、湖水の女 2.くもの糸、杜子春 3.月夜とねがね、黒い人と赤いそり 4.一ふさのぶどう、なしの実 5.一郎次、二郎次、三郎次 6.手品師、天下一の馬 7.かっぱの話、魔法 8.ろうそくをつぐ話、つぼつくりの柿丸 9.魔法のテーブル、奇術師のかばん 10.ごんぎつね、張紅倫 11.童謡集、からたちの花
  鈴木三重吉、芥川龍之介、小川未明、有島武郎、小山内薫、菊池寛、豊島与志雄、坪田譲治、大木篤夫、吉田絃二郎、平塚武二、塚原健二郎、新見南吉、北原白秋他
「赤い鳥」創刊号(1918)の表紙▲
◎本をお探しの時は、検索語を入力して[書籍検索]ボタン↓を押して下さい

[有島武郎]へ戻ります ホームページ | プロフィール | 掲示板 | New弁士 次へ進みます
[PR]動画